悩むことには多くのメリットがあり人生を豊かにしてくれるもの
悩みが多くて嫌になっていませんか?
悩んでいる途中は、光が見えず憂鬱な気分になりがちです。
しかし、悩むことはいろいろなことを私たちに教えてくれます。
悩みは私たちには必要なものなのです。
今回は、悩むことがなぜ必要なのかのメリットと悩みを解消するためのコツを書いていきたいと思います。
Contents
1.悩みはなぜ必要なのか
①悩みは才能があることを示している
悩みは才能があることを示すものです。
悩みがあるほどに才能があります。
野球選手は野球に才能があるため、野球に関することで悩みに悩みます。
サッカー選手はサッカーに才能があります。だからサッカーのことで悩みます。
ブログを書く人にとってはブログを書く才能があるために、ブログのことで悩みます。
悩みがあるというのはその悩んでいる対象に才能があるということを示しています。
むしろ悩みが無かったらそこには才能がないということを示します。
大抵のサッカー選手は野球のことで悩むことはほぼありません。
多くのブログを書く人はサッカーのことで悩んだりもほぼしないでしょう。
両方に才能があるという場合もあるので、そのような方であれば両方悩むかもしれません。
悩みがあれば、そこに才能があります。
②悩みによる気づきは人生に変化を与えていく
悩みによっていろいろなことにぶつかるでしょう。
野球選手ならどのようなフォームで球を投げるか試行錯誤したりします。
バットをどのように振っていくかパターンを変えて何度も素振りするかもしれません。
その中で、ある瞬間に自分に合った球の投げ方やバットの振り方に気づくと思います。
その気づきによって、防御率や打率が改善する結果になったりします。
気づきの質が上がっていくことによって、人から期待されるような選手に変わっていくこともあり得ます。
今までできなかったことができるようにもなるでしょう。
もちろんプラスのことだけが働くとは限りませんが、人生に変化を与えるという意味では悩みが重要なのです。
逆に変化をしないようにするには、悩むことは早々に諦めてしまうことです。
ただ、そうすると変化する人に比べて、相対的に不利になっていくことが考えられます。
悩みはこの世界をよりよく生きていくためにあるレッスンと言えます。
③乗り越えられない悩みはなく自分を確立していくために有用である
悩みになることは乗り越えられないということはありません。
乗り越えられないとするならば理由は二つなのです。
まずは乗り越えるだけの能力が足りないという問題です。
この場合、乗り越えるための方法を検討し、努力を重ねていくことが課題となります。
実行することを重ねていくと、とても困難なこと以外はいつかどこかでできるようになります。
前人未到の領域のことはできるようになるのは神のみぞ知るですが、チャレンジしていく価値はあります。
仮にできなかったとしても、その過程でいろいろな経験を得ることができます。
もう一つは、そもそもやる気がないという問題です。
気持ちがついていかなければ、乗り越えることは難しいでしょう。
この場合はやる気をうまい具合にあげていく必要があります。
コツはごく簡単なことをやっていくということです。
乗り越えられそうなことを積み重ねていくと、そのうち乗り越える勢いがついてきます。
④悩んで進む先の方向性を考えることが大切
その悩みは本当に解決すべき悩みなのか検討することも大事です。
悩みにもいろいろ種類はあります。
人から与えられた方向性だが、実は自分が望んでいないもので悩んでいるパターンがあります。
例えば、自分は本当は野球がうまくなりたいんだけど、親の意向でサッカーを練習させられていて悩んでいるというような場合です。
これは自分自身の望んだ方向には成長ができません。
悩む方向性を間違えると自分が進むべき方向を間違えてしまうかもしれません。
また、事実上乗り越えるのが不可能な悩みではないかということも考える必要があります。
例えば、世界中のすべての人と友達になるというのは、まず不可能だと思います。
その場合はさっぱりとあきらめるないし、目標をシフトする必要があります。
2.悩みを乗り越えていくためのコツ
①悩みとともに生じる葛藤を乗り越えること
悩みとともに生じる葛藤を乗り越えていくということが大事です。
ポイントは悩み自体の解消ではなく心の状態を整えるということです。
悩みが生じると葛藤が同時に生じます。
葛藤をすると苦しい状態が続きます。
苦しい状態のままでは、悩みを解決する行動がなかなかとりづらくなります。
行動がとれなければ悩みは解消できないと思います。
行動をしっかりととることができる心の状態を持つことがまずは大事です。
その際のポイントは、無理に葛藤を感じないようにしないということです。
しっかりと葛藤した状態を感じる姿勢が、葛藤を解消するのに役立ちます。
心がなかなか安定しない場合は、深呼吸をしてみてください。
息を吸う時間を短めにして、吐く時間を長めに取ります。
息を吐いているときに、葛藤を載せて吐き出すイメージを持ちながら深呼吸を行うと効果的です。
心の調子を整えていきましょう。
②自信がないときは関連知識を徹底的に調べ上げること
悩みを解消できる自信がない時は、その悩みに関連する知識を徹底的に調べましょう。
調査はまず、インターネット検索から行っていきます。
インターネットでは大抵のことを調べることができます。
調査に当たってはなるべく公共性の高いデータに当たるのが良いです。
公共性の高いというのは、官公庁の公開しているものであったり、大学機関が公開しているようなものです。
基本的な知識をなるべく公共性の高いところから取得し、知識を得た後に個人ブログのようなものに当たってみてもいいです。
また、比較的本も入手しやすくなっています。
ネットでは確認できないような内容が本から得られますし、特定の分野のまとまった知識を得られると思います。
インターネットに当たっても載っていない情報が本にあると思います。
人と会うことも悩み解決のヒントになると思います。
インターネットに載せられないような話も人と話すことで聞けることがあります。
ただ、人と会う場合に、何十万もかかるようなお金は出さないほうが良いです。
大したことを話さないのにぼったくる話というのもあるからです。
単発のセミナーで、数千円くらい出せばいろいろな話が聞けます。
最初の内は、なるべくお金をかけないことを心掛けましょう。
③悩みが解消せず焦ってきたときには一旦悩みから離れること
悩みが解消せず焦りが生じるような場合は、一旦悩みから離れることが有効です。
知識をいろいろ得たとしても、自分の中に定着するには時間がかかることが多いからです。
また時間を置くと、知識で得たことの本当の意味というかしっかりとした理解が降りてくる場合があります。
これは、焦りを感じているようなときは自分の視野が狭くなりがちになるのです。
いったん離れて余裕を持つと、一つの側面からだけではなく、別の側面から知識の解釈ができるようになることがあります。
煮詰まったら、いったん離れることは、悩みを解消していくには有効なのです。
3.まとめ
・悩みがあることは才能があることを示している
・悩みによって多くの気づきがもたらされる
・乗り越えられない悩みはなく、自分の確立に有用である
・悩みを乗り越えるには葛藤を解消することから始める
・自信がない場合は徹底調査をすること
・悩みが解消されず焦るときは、一旦悩みから離れることが有用
以上、参考になさってくださいね。